通販サイトで見るピアスの名前、ちょっと分かりにくいですよね。この記事でスタッドピアスとポストピアスの違いをスッキリ解消して、自信を持ってアクセサリーを選べるようになりましょう!
【この記事の要点】
「スタッドピアス」と「ポストピアス」の違いは、指している対象が異なります。まずは以下の表で、サクッと解決しましょう。
用語 | 意味 |
---|---|
ポスト | 耳に通す「軸・棒」の部分を指すパーツ(部品)の名前です。 |
スタッドピアス | ポストを使い、耳にぴったりと付くように見せるデザインの種類です。 |
そのピアス、「スタッド」?「ポスト」?違いをスッキリ解説

この記事で分かること
- 「スタッド」と「ポスト」の明確な違いと関係性
- ピアス初心者が知っておくべき基本デザインの種類
- 金属アレルギーなど素材選びで注意したいこと
- 自分に似合うピアスの見つけ方のヒント
新しいピアスを選ぶワクワク感、楽しいですよね。でも、「スタッド」や「ポスト」という言葉を見て、「あれ、どっちがどっちだっけ?」と迷ってしまった経験はありませんか。特にピアスを開けたばかりの頃は、専門用語が多くて少し戸惑ってしまうもの。
ここでは、そんなピアス選びの第一歩として、基本的な用語とこの記事で解決できる疑問点について、優しく解説していきますね。
初心者さんが知っておきたいピアスの基本用語
「スタッド」と「ポスト」以外にも、ピアスにはいくつかの基本パーツがあります。これだけ覚えておけば、お店の人と話す時やネットで商品を探す時にも、ぐっと分かりやすくなるはずです。
まずは、ピアスの基本的なパーツ名称を一緒に見てみましょう。
パーツ名称 | 概要 |
---|---|
ヘッド | ピアスの正面に来る飾りの部分です。 |
ポスト | 耳の穴(ピアスホール)に通す軸の部分を指します。 |
キャッチ | 耳の後ろでポストを固定するための留め具のことです。 |
「今さら聞けない」ピアスの専門用語に戸惑っていませんか?

「高評価のスタッドピアス特集」なんてバナーを見てクリックしてみたものの、そもそもどんなピアスなのかよく分からなくて、そっとページを閉じてしまった…。そんな経験、きっと少なくないはずです。
大丈夫、誰もが通る道です。ここでは、多くの方が感じる「今さら聞けない…」という気持ちに寄り添いながら、ピアスの専門用語に関する戸惑いを一つひとつほどいていきます。
通販サイトで見かける紛らわしいピアスの名称
ファッション系のECサイトを見ていると、「K18ポスト」「チタンポスト使用」といった表記や、「スタッドピアス」というカテゴリ名が当たり前のように使われていますよね。
ポストもスタッドピアスも、どちらも耳にまっすぐ刺すタイプの形に見えるから、「もしかして同じ意味なのかな?」と混乱してしまうのは、とても自然なこと。この紛らわしさが、ピアス選びを少しだけ難しく感じさせてしまう原因かもしれません。
同じに見えるけど何が違う?多くの初心者が抱える疑問
ピアスを開けて間もない方にとって、形の似ているピアスの違いをすぐに見分けるのは、なかなか難しいものです。「ポストピアス」という言葉はあまり一般的ではありませんが、「ポスト」という単語が頻繁に出てくるため、余計に分かりにくくなっていますよね。
「自分が持っているピアスと何が違うんだろう?」という疑問は、アクセサリーに興味を持ち始めた多くの方が一度は通る道。あなただけが悩んでいるわけではないので、どうぞ安心してくださいね。
店員さんに聞くのは恥ずかしい…そんな悩みを解決します
アクセサリーショップの店員さんはとても親切。でも、キラキラした店内でおしゃれな店員さんを前にすると、なんだか「こんな基本的なこと…」って聞きにくい気持ち、すごくよく分かります。
この記事は、そんな誰にも聞けずにいた小さな疑問を、こっそり解決するための場所です。あなたのペースでゆっくり読み進めながら、ピアスの世界をもっと楽しんでいきましょう。
【図解】ポストはパーツの名前!スタッドピアスとの関係を解説

さて、ここからはいよいよ本題です。もやもやしていた「スタッドピアス」と「ポスト」の違いを、スッキリ解決していきましょう。この関係さえ分かってしまえば、もうピアス選びで迷うことはありません。
結論から言うと、この2つは「デザインの種類」と「パーツの名前」という、全く別のカテゴリーの言葉なんです。
結論:「ポスト」は耳に通す棒の部分(パーツ)のこと
まず、「ポスト」から。これは、ピアスの耳の穴(ピアスホール)に通す、あの真っ直ぐな棒状の軸のこと。
いわば、ピアスというアクセサリーを支える大切な「パーツ(部品)」なんです。だから、お店で「K18ポスト」と書かれていたら、「このピアスのポスト部分は、K18ゴールドでできていますよ」というサイン。素材を示しているんですね。
「スタッドピアス」は耳に密着するデザインの総称
一方、「スタッドピアス」とは、飾り(ヘッド)が耳たぶにぴったりと付いているように見えるデザインのピアスの「種類」を指す言葉です。
耳に固定(stud)するという英語から来ていて、キャッチという留め具でポストを耳の後ろで固定するのが特徴です。
つまり、スタッドピアスには必ずポストが付いています
ここまでくれば、もうお分かりかもしれませんね。スタッドピアスは、耳に固定するために必ず「ポスト」というパーツを使います。
つまり、「スタッドピアスというデザインの中に、ポストというパーツが使われている」というのが正解。決して「スタッドピアス=ポストピアス」ではない、ということが大切なポイントです。
イラストで比較すると、両者の関係性が一目でわかります
言葉だけだと少し難しく感じるかもしれないので、頭の中で簡単なイラストを思い浮かべてみましょう。
ピアスの飾りの部分と、そこから伸びるまっすぐな棒、そしてそれを留めるための小さなパーツ。この「まっすぐな棒」こそが「ポスト」です。そして、これら全体を組み合わせて耳にピタッと着けるデザインのものを「スタッドピアス」と呼ぶのです。
- ポスト: パーツ(軸)
- キャッチ: パーツ(留め具)
- スタッドピアス: デザインの種類(ポストとキャッチを使って耳に固定するもの)
違いがわかれば簡単!自分に合うピアスの選び方

スタッドピアスとポストの関係がクリアになったところで、次はもっと視野を広げてみませんか?ピアスには、目を引く素敵なデザインが他にもたくさんあります。
それぞれの特徴を知ることで、その日の気分やファッションに合わせたアクセサリー選びが、もっともっと楽しくなりますよ。
スタッドピアス以外の基本デザインもチェックしよう
ピアスには、スタッドピアス以外にも代表的なデザインがいくつかあります。それぞれの名前と特徴を覚えておくと、表現したい雰囲気に合わせて上手に使い分けることができます。
- フープピアス: リング状になっているデザイン。大きさや太さでがらりと印象が変わるのが魅力です。
- フックピアス: 釣り針(フック)のような形状のポストを、ホールに引っ掛けて着けるタイプ。
- アメリカンピアス: チェーン状のポストをホールに通すタイプで、繊細な揺れ感が楽しめます。
フックやフープなど、垂れてるピアスの名前は?
耳元でさりげなく揺れるピアスは、お顔周りを華やかに見せてくれる人気のデザインですよね。一般的に「垂れてるピアス」と呼ばれるものには、主にフックピアスやアメリカンピアスが含まれます。
それぞれの特徴を簡単な表で確認してみましょう。
デザイン名 | 特徴 | こんな方におすすめ |
---|---|---|
フックピアス | キャッチが不要で着脱が簡単。軽やかに揺れる。 | フェミニンで優しい印象に見せたい時に。 |
アメリカンピアス | チェーンの長さを調整できる。縦のラインを強調できる。 | 大人っぽく、すっきりとした印象に見せたい時に。 |
アレルギーが心配な人が確認すべきポストの素材
特にピアスを開けたばかりの時期は、金属アレルギーが心配な方も多いかもしれません。アレルギー反応は、汗などで溶け出した金属イオンが原因で起こることがあります。(参考: 公益社団法人日本皮膚科学会「Q14 金属アレルギー」)
ポストは直接肌に触れる部分なので、素材選びはとても大切です。アレルギーが起こりにくいとされる、以下のような素材を選ぶのがおすすめです。
- チタン: 医療用器具にも使われるほど安全性が高い素材です。
- サージカルステンレス: 傷がつきにくく、アレルギーも起こしにくいとされています。
- ゴールド(K18以上)やプラチナ: 金の純度が高いほど、アレルギーの原因となる他の金属の含有量が少なくなります。(参考: 一般社団法人日本ジュエリー協会「ジュエリーの素材」)
初心者さん向け!ファーストピアスの次の選び方
ファーストピアスを卒業して、いよいよ次にお迎えするセカンドピアス。どんなものを選べばいいか、迷いますよね。ピアスホールがまだ不安定な時期なので、ホールに負担をかけないことが一番のポイントです。
以下の点を意識して選んでみてくださいね。
1. デザイン: シンプルで何かに引っかかりにくいスタッドピアスが、やはりおすすめです。
2. ポストの太さ: ホールを安定させるため、少し太めの軸(0.8mm〜1.2mm程度)を選ぶと良いでしょう。
3. 素材: 先に述べたような、アレルギーの出にくい素材を選ぶのが安心ですね。
メンズピアスで人気の種類にはどんなものがある?
最近は男性もおしゃれでピアスを着けている方が増えていますよね。メンズピアスでは、シンプルでさりげないデザインが特に人気を集めています。
もしパートナーへのプレゼントなどで探す機会があれば、参考にしてみてください。
- スタッドピアス: 小さめの一粒石や、シンプルな図形モチーフが定番人気です。
- フープピアス: 細くて小さめのリングは、多くのファッションに合わせやすく喜ばれますよ。
初心者さんが抱えがちなスタッドピアスの疑問に回答

ここでは、ピアス初心者の方が「これってどうなんだろう?」と特に疑問に思いがちなポイントを、Q&A形式でまとめてみました。細かいことでも今のうちに解消しておくと、今後のピアス選びがさらにスムーズになりますよ。
Q. ポストにはどんな太さ(ゲージ)がありますか?
A. ポストの太さは「ゲージ(G)」という単位で表されます。一般的なファッションピアスの太さは16G(約1.2mm)〜18G(約1.0mm)くらいが主流。数字が小さいほどポストが太くなります。ちなみに、ファーストピアスは少し太めに作られていることが多いんですよ。
Q. ピアスホールが耳たぶにある場合のおすすめは?
A. 耳たぶに着けるのであれば、基本的にどんなデザインでも楽しむことができます。ただ、オフィスなどTPOを意識する場面では、耳元に上品に収まる小ぶりのスタッドピアスが最も好印象でしょう。お休みの日は、少し大ぶりのフープピアスや揺れるフックピアスで気分を変えるのも素敵ですね。
Q. 購入した後のピアスのお手入れはどうすればいいですか?
A. ピアスは皮脂や汗で意外と汚れてしまうもの。使い終わったら、柔らかい布で優しく拭くのを習慣にするのがおすすめです。それだけで、輝きが長持ちします。汚れが気になった時は中性洗剤をぬるま湯で薄めて優しく洗うのも効果的です。
Q. キャッチをなくしてしまった時の対処法はありますか?
A. 小さなパーツなので、うっかりなくしてしまうこともありますよね。そんな時のために、予備のキャッチだけを購入しておくと、とても安心です。アクセサリーショップや通販サイトで、様々な素材・形のキャッチが数百円から手に入りますよ。
ピアスの基本が分かると、今までよりもっと自分に似合うデザインが見つけやすくなります。
ピアスの基本を知って、もっとアクセサリー選びを楽しもう

いかがでしたか?「スタッドピアス」と「ポスト」の違いがクリアになったことで、少しだけピアスに詳しくなれたような、嬉しい気持ちになっていただけていたら幸いです。
もうこれで、通販サイトの専門用語に戸惑ったり、お店で質問するのをためらったりする必要はありません。
今回解説したピアスの種類のポイントおさらい
最後に、今回の重要なポイントをもう一度おさらいしておきましょう。これだけ覚えておけば、もう大丈夫。
- ポストは、耳に通す「パーツ(軸)」の名前
- スタッドピアスは、耳にぴったり留める「デザイン」の名前
- つまり、スタッドピアスにはポストが使われているという関係性
- そして、ピアスには他にもフープやフックなど、魅力的なデザインがたくさんある
自信を持って次のピアスを選びに行きましょう
ピアスの基本を知ることは、自分に似合うアクセサリーを見つけるための、いわば「素敵な地図」を手に入れるようなものです。
これからはぜひ、自信を持って、あなたを輝かせてくれるお気に入りのピアスを探しに出かけてみてください。きっと、以前よりもっとアクセサリー選びの時間が、心から楽しくなるはずですよ。